動物写真を楽しもう~壺齋散人の生命賛歌 |
HOME|ブログ本館|東京を描く|あひるの絵本|美術批評|フランス文学| 万葉集|プロフィール|BBS |
|
![]() |
犬があくびをすることは、誰もが知っているとおりだ。犬も人間同様に大きな口をあけてあくびをする。だが、人間のように他者のあくびを見てあくびをする、つまり伝染性のあくびをするかどうかについては、いまひとつあきらかでなかった。そこで物好きの人々が組織的な観察につとめた結果、犬も伝染性のあくびをすることがわかったという。 この事実を突き止めた物好きの人たちとは、東大のテレサ・ロメロ特別研究員や京大の今野晃嗣研究員らのグループ。彼らの研究によれば、犬は他の犬のあくびはもとより、人間のあくびにも反応して(つられて)あくびをする。しかも、見知らぬ人のあくびよりは、知っている人、たとえば飼い主のあくびに強く反応してあくびすることが分かったという。 このことは、イヌと人との感情的な結びつき、共感レベルの差が伝染性のあくびの生起や強さに関係している現れだ、と彼らは推測している。この推測が正しければ、将来は、飼い主の感情を敏感に察知して行動する"作業犬"としての適性判断に、あくびが役立つのではないかということだ。(写真はナショナル・ジオグラフィックから) |
|